top of page

【21:元夫から突然の連絡】離婚後の生活


投稿日 2022.1.28

更新日 2022.2.4


こんにちは、Rinりんです。

離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、離婚後は何を優先して生活しているか、誰かの参考になればと思い、当時を振り返りながら自分の体験をまとめて順番に書いています。(身バレ防止の為に一部変更して書いています。)


1~15は離婚までの話。

16~は離婚後の話です。


今はハプニングありながらも、穏かに生活しています。お金については、FXの金利差(スワップポイント)をもらいながら、ジュニアNISANISAで、地道にコツコツとお金を積み立てています。


参考になる方

・離婚後、元夫と連絡をとるか迷っている方

・離婚後、元夫を着信拒否・LINEブロックしない理由を知りたい方


今回のお話…

目次【21:元夫から突然の連絡
50:元夫から突然の連絡
51:離婚後、着信拒否・LINEブロックしない理由




50:元夫から突然の連絡

派遣社員を契約満了し、職業訓練所を合格!

無職になりますが、失業保険が給付されるので生活費は何とかなる。

無料で学びながら、スキルアップしよりよい仕事探しができると思い喜んでいました。


また、久し振りに再会した友達に、将来的にお店を開くから事務代行の手伝いを依頼され、希望に満ちていました。


将来が楽しみすぎる。


そんな時、元夫からの着信。


元夫「子ども、元気にしとるか?」

私「うん。(当たり前だ、ばかやろう!)」

(おっと危ない本音が出そうでした。笑)

(将来が楽しみすぎて、日々が忙しく、あなたの存在忘れてました。笑)


元夫「子どもの誕生日プレゼント買ってあげたい。」

私「…そう。」

(いやいや、育児にほとんど協力してなかったのに。少し遊んだだけでイクメンづらして。とりあえず、私の気持ちはおいておいて。プレゼントもらえることは子ども喜びそうだし…。)

私「…〇月第1週の土日なら。」


日時が決まり、子どもの誕生日プレゼントを買いに行くことになりました。

年に1回の誕生日。何年続くかな…。この先は一緒に買いに行かなくてもAmazonで買ってもいいし。


とりあえず、変なトラブルの連絡じゃなくて良かった…。






51:離婚後、着信拒否・LINEブロックしない理由

私は元夫に用はない。こちらから連絡するのは養育費未払いになった時。

私が離婚後、着信拒否・LINEブロックにしない理由を冷静に考えてみました。


・私の親に連絡されたら面倒。

・連絡があるのは年に数回、会話時間も数分。

・年に数回、数分の会話なら我慢できる。

・連絡が取れない状態で、何かのきっかけで勝手に誤解されたり、勘違いで怒ったり、トラブルの話が大きくなったらこっちが困る。すぐ連絡が取れる環境を作っておけば、話が大きくなる前にトラブルが回避出来るから。

・子供のメンタルのため。

「いつでもお父さんと連絡が取れるよ。」と子供に言い切れる。

・元夫が子どもの前で私の悪口を言わない。私も言わない。

お互いの悪口を子どもの前で言うと、子どもが傷つく。子どもの身体には半分づつそれぞれの血が流れている。片方の親を悪く言うと、その親の血を受け継いでいる子ども自身が傷つく。

・養育費をもらっているので、報告する必要があるかなと私が思っている。

・私一人でも元気に育てている事を知らせたい。


将来的に

・子どもが大きくなれば、そのうちスマホを持ち、直接連絡のやり取りをする。

子どもが学校、友達、スポーツ等忙しくなったら連絡回数減るかもしれない。

・大きくなれば、子ども自身で色々判断できると思っている。

・介護要員として子どもに期待しないよう、されないよう注意したい。



連絡を無視したり、着信拒否する方法もありますが、本当にいいのか考えました。

本当に子どもの為になるのか。



シングルマザーの元職場の先輩は、

「離婚後は元夫から連絡あったけど、2、3年したら彼女できて、5年以内に再婚したわ。男一人は寂しいようで、連絡くるのなんて最初だけかもよ。」

経験をもとに言われるので、かなり説得力ありました。



確かに…。

連絡くるのは離婚直後だけかもしれない。

それぞれが自分の生活に忙しくなるから。



そんな先輩のアドバイスもあり、年に数回・数分の電話をしています。こちらから連絡したことはないです。


 

目次

52:職業訓練校に合格しても不安。何が心配なのか?

53:職業訓練、受講開始



【目次】

1 給付と公的職業訓練(ハロートレーニング)を知る

・雇用保険を受給できる場合

・雇用保険を受給できない場合

・その他(看護師を目指す場合など)

■母子家庭自立支援給付金及び父子家庭自立支援給付金事業の実施について

2 コースをだいたい決めて、質問内容をまとめてハローワークへ行く


【目次】

3 職業訓練への手続き(説明会と授業の体験・申込)

4 選考と結果

5 通所と就職






Comments


よく読まれている記事
bottom of page