top of page

子どもの「幸福に生き抜く力」を育てる


こんにちは、Rin(@mother_rin_2021です。

離婚(別居・婚姻費用調停・離婚調停・法テラスを利用・弁護士へ依頼)を経験し、今は地道にお金を増やす方法を実践しています。


子どものために、出来ることはなるべくしたいと思いこまめに本を読んでいます。毒親育ちで、実母は参考になりません。子どもは大事にしたいけど、育て方に自信がなかったんです。その中でも良いと思ったものをお伝えします。



1:幸せって一体なんだろう?

知り合いA君は、勉強もスポーツもできる心優しい人です。高校も有名進学校、大学も浪人せず有名大学へ進学しました。その方が、突然20歳頃に大学を退学しました。


理由は家庭内トラブルでした。父子家庭で、ほとんど祖母に育てられました。入学式は祖母では恥ずかしいので、祖母が娘(A君の伯母さん)に頼み母親として出席してもらったそうです。父親は仕事で夜遅く、ほとんど家にいなかったようです。


A君は、生後まもなく親権争いの結果父親が育てることになりました。母親の記憶がないまま20歳になり、どうしても母親と話をしたくなったそうです。自己肯定感が低くなり、愛情の確認をしたかったのだと思います。



頭が良くてスポーツができて、お金に恵まれていたのに。
心の状態が不安定だと、すべてが崩れてしまうことを知りました。

 


立派に育ってほしいより、【心豊かに育ってほしい!!】そう思いました。


子どもの幸せを願うイメージ写真


2:参考になった本

私は妊娠中から、子育てに興味をもっていました。せっかく子育てするなら楽しみたい、子供に毎日笑ってほしいと、強く思っていました。


どうしたらいいんだろう?出産前から子育て本を約20冊読みました。初めての子育てがとてもワクワクしているのと、子育ては子どもの人生を左右させてしまう責任を理解していました。


私が読んだ子育て本の中で、考え方が合い一番参考になった本をご紹介します。いやー、本当にいい本だなと思いました。


・幸せに対する考え方が納得できる。
・著者がフルタイム勤務なので、実体験のコメントが共感できる。
・著者が人工知能の研究者 根拠に基づく説明。
・年齢別に具体例が記入されている。
・クスっと笑える内容。

上記の理由でお勧めします。


本の要点を抜粋すると… 

〇 脳には大きく分けて、4つの機能がある。

・感じる力 無意識のうちに作動する

 生まれつきもっているもの

・考える力 意識的に働かせる     

 8歳で言語脳が完成してから格段に伸び始める

・直観力  無意識と意識をつなぐ

 3~7歳に養われる

・知識工場 眠っているときに働く

9~11歳の三年間に感じる力、考える力、直観力の連携を習得する。 

著者の息子さん

・常にわくわくして何かに意欲を燃やしている。自分のしたいことがみつからないと言う事態はありえない。

・キレにくい。


〇 著者の目的

人工知能の専門家が、自分の息子のために、必死になって、脳と立ち向かった成果である。とはいえ、自分の息子の成長には、微妙に間に合わなかったので笑える。せめて誰かの役に立ててもらいたいので、本にしようと思う。

生きる力。幸福に、生き抜く力。

母としての私が、息子に、どうしても持ってほしい能力だった。




〇 子育ての基本

1985年、初期型テレビゲームが全国の家庭に行きわたった年。

電子的な視覚刺激は脳下垂体に長く残る。電源を消してもなお、しばらく脳は覚醒しているため、それまでの子どもたちとは、睡眠の質が格段に変わってしまった。


1985年 12歳だった子どもたちが、2005年には32歳になっている。これ以下の年齢層にニートと呼ばれる、不就労・不就学の若者たちが激増しているのは周知のとおりである。


眠らない子だった者の脳が、一概に劣っているとわけではない。秀才だったり優しかったりするが、デリケートな脳の持ち主になってしまう。ただ、挫折に著しく弱い傾向があるのである。挫折に弱いと、何よりも本人がストレスフルで気の毒だと思う。好奇心が失せやすく、意欲が萎えやすい。そんな気持ちで生きてゆくのは大変である。

親として、そうなるとわかっている育て方を、したくはないと思いませんか?

・早寝 
 暗闇で熟睡をこどもを与える。脳が成長するのは睡眠中である。
・早起き
 朝は脳の勝負時。朝の光を浴びて、いい覚醒時間を過ごす。
・朝ごはん
 朝ごはんは、脳を動かす燃料です。
・読書 
 ユニークな発想の素

それぞれの年齢に合わせた脳の状態、具体的なお勧め方法、根拠が書かれています。


 

本を読んだ後、「これだ!」私の探していた本は!!と思いました。

やっぱりー!!めっちゃ評価いいやん!だよねー!!

私以外の方の評価をご確認ください。



本は借りたから返却しないとけいないし、手元に残したいなぁー。

結局、中古で送料無料800円(税込)を楽天ポイント支払いで注文しました。

通常1,430円が0円。


「あ~~!誰かにお勧めしたーい!!けど、教育ママと勘違いされても嫌だしなぁ」と、

ビビりな私は、誰にも言わずに黙々と子どもの熟睡準備にとりかかっていました。

さてさて、どうやったら行動に移せるか考えてみました。


どうやったら寝るかな?

疲れさせよう!!笑

五感を刺激して、頭も身体も使ってもらうことにしました。(笑)



3:早寝早起き・朝ごはん・読書  

〇朝ごはん

朝ごはんは、サラダ、パン、ヨーグルト、肉類(ウインナーやナゲットなど)、フルーツと幅広い種類を少しずつ食べるようにしています。

サラダは前日のもの、パンは焼くだけ、ヨーグルトはよそうだけ、肉類は焼くだけ、フルーツは切るだけ。手の込んだものがないので、日々習慣化して続けることが出来ています。



〇早寝活躍グッズ

私の家では、就寝時に「無印良品 LEDシリコーンタイマー」が大活躍しています。 

ボタンは、時間・明るさのボタン2つだけ。子どもが寝るとき、「真っ暗で怖い!」と嫌がり、子どもが寝てから電気を消すって、毎日しんどいんです。私も一緒に寝てしまい、夜中に目を覚ますことが何度かありました。


タイマー付き、これがなかなかないんですよね~。見つけたときは素直に喜びました。

家では、睡眠時に光を Lowにして、時間を60分か30分の2択を60分にして使っています。

徐々に暗くなり、60分後には消灯するタイマー機能付きなんです。

自動で消灯して真っ暗になるし、爆睡してくれるし、私は電気消すために起きなくていい。本当に助かっています。


Amazonでは販売されていませんでした。(2020.12.29時点)


平日
18時 ご飯
19時 お風呂
(おもちゃや自家製のバスボムを使い、色の変化を見たりお湯の量を調整したり、一人でも熱心に遊んでいました。)
20時 布団の中で絵本を読む
(頭を使って想像してもらい、身体を温めて眠りやすくする。)
20時30分 就寝  

なんとかこのサイクルを習慣にしています。


〇読書

絵本は図鑑に変化し、色々なものに興味を持っています。

12月はクリスマス関連の本、1月は雪遊び関係、2月は節分で鬼の本など。


また、保育園の先生には「集中力があり、精神的にも日々安定していますよ。」と言われ嬉しく思っています。このまま好奇心旺盛で、日々前向きに過ごしてほしいものです。


小学生になれば友達と遊び、中学生になれば部活・塾と、一緒に過ごす時間がどんどん減っていき、あっという間に過ぎると聞きます。


親が何かしてあげれる期間、してあげれることは、案外少ないのかもしれませんね。




Comments


よく読まれている記事
bottom of page